ヨナ書 4章
1) ところが、このことはヨナを非常に不愉快にした。ヨナは怒(いか)って、
2) 主に祈った。「ああ、主よ。私がまだ国にいたときに、このことを申し上げたではありませんか。それで、私は初めタルシシュへ逃れようとしたのです。あなたが情け深くあわれみ深い神であり、怒(いか)るのに遅く、恵み豊かで、わざわいを思い直される方であることを知っていたからです。
3) ですから、主よ、どうか今、私のいのちを取ってください。私は生きているより死んだほうがましです。」
4) 主は言われた。「あなたは当然であるかのように怒(いか)るのか。」
5) ヨナは都(みやこ)から出て、都の東の方に座った。そしてそこに自分で仮小屋を作り、都の中で何が起こるかを見極めようと、その陰のところに座った。
6) 神である主は一本の唐胡麻(とうごま)を備えて、ヨナの上をおおうように生えさせ、それを彼の頭の上の陰にして、ヨナの不機嫌を直そうとされた。ヨナはこの唐胡麻を非常に喜んだ。
7) しかし翌日の夜明けに、神は一匹の虫を備えられた。虫がその唐胡麻をかんだので、唐胡麻は枯れた。
8) 太陽が昇ったとき、神は焼けつくような東風(ひがしかぜ)を備えられた。太陽がヨナの頭に照りつけたので、彼は弱り果て、自分の死を願って言った。「私は生きているより死んだ方がましだ。」
9) すると神はヨナに言われた。「この唐胡麻のために、あなたは当然であるかのように怒(いか)るのか。」ヨナは言った。「私が死ぬほど怒(いか)るのは当然のことです。」
10) 主は言われた。「あなたは、自分で労(ろう)さず、育てもせず、一夜で生えて一夜で滅びたこの唐胡麻を惜しんでいる。
11)ましてわたしは、この大きな都ニネベを惜しまないでいられようか。そこには、右も左も分からない十二万人以上の人間と、数多くの家畜がいるではないか。」
(聖書 新改訳2017/©︎2017 新日本聖書刊行会)
ヨナは神様から、ニネベの町へ行ってその地の人々に神の言葉を宣べ伝え、悔い改めて神を信じるように伝えることを命じられます。
しかし彼は、あれこれ理由を作って神の命に従わず、タルシシュへ逃れようとしました。
ニネベは現在のイラク北東部に位置し、タルシシュはトルコ地中海沿岸の町でした。
当初彼は、なぜ神の命令に背いたのでしょうか。
ニネベは当時アッシリヤに属し、イスラエル侵略をたくらむ異邦人の町でした(のちに実際にアッシリヤは北イスラエル王国を滅ぼします)。
ヨナには、「なぜ自分たちを滅ぼそうとする異国の民のために、神の言葉を伝えなければならないのか」という思いがあったのでしょう。
私たちもしばしば、仕事で、家で、友人との関係で、やりたくないことを命じられたり頼まれたりします。
そんなとき、さまざまな理由をくっつけて、それを回避することがあると思います。
ヨナは預言者ですが、このヨナ書は神の命令に背いた預言者ヨナについての話です。
ヨナの活躍年代は紀元前793~753年ごろで、当時の北イスラエル王国の王は、ヤロブアム2世でした。
現代の私たちから見たらはるか昔。
自分とかけ離れた話だと思うかもしれません。
しかし、これは現代の私たちにも当てはまる話なのです。
私たちもヨナと同じく神の言葉に従いたくない、と感じることはあるはずです。
親や会社の上司、友人からの言葉など人間の言葉にさえ従わないことがあるのですから、目に見えない神様に従いたくないと思っても不思議ではありません。
ヨナは結局、いやいや神に従いました。
彼は心の中で
「異邦人、すなわち神の民を滅ぼそうとたくらむ国の人々を神が助けるはずがない。自分がやらされることは無駄に終わる」
と思ったのかもしれません。
しかしヨナの意に反して、ニネベの人々はヨナの言葉を信じて悔い改めたのです。
そして、悪の道から立ち返る努力をしました。
そのため、神はニネベを救うことにされたのです。
するとヨナは、このことにも文句を言います。
それがきょうの4章です。
神は、熱い日中におもてで日に照らされて座り込むヨナに、唐胡麻を備え、日陰を作ってくださいました。
しかし翌日、唐胡麻が枯れ、ヨナは再びそのことに不満を言います。
神の命に従わず、不平不満の多いヨナに神はこうおっしゃいました。
「ニネベには、右も左もわきまえない、つまり神についてよくわかっていない人々が、12万人もいる。数多くの家畜もいる。それを簡単に滅ぼしてしまえというのか? 私は信じる者も信じない者も、従う者も文句を言う者も、不平不満を言う者も、みな愛している。助けたいと思っている」
と。
私たちは、ニネベの人々のように、神様に愛されているのです。
不平不満や文句を言う前に、喜んで神に従うことのできる人となりましょう。
〜【愛されている】 ヨナ書 4章 〜